アールテクニカ地下ガレージ

アールテクニカ株式会社の製品開発・研究開発・日々の活動です

画像の代表的な色を抽出する

アールテクニカ学生スタッフの松下です。 佐賀大学の理工学部で情報系を専攻しています。 大学でC++をやったり、趣味でPythonを書いたりしています。 今回は、画像の代表的な色(以下、「代表色」)をPythonのライブラリを使って色々なアプローチで抽出してみ…

RealSenseのデプスにポストエフェクトをかける

Author中村@アールテクニカ前回はRealSense(D415/D435)のデバイス情報について書きましたが、今回はデプスのポストエフェクトについて書きたいと思います。 artteknika.hatenablog.com

iOSのOpenGLのdepricateに対する対応(cocos2d-x)

先日リリースされたiOS12から、OpenGLはdeprecateにされました。 OpenGL ESの非推奨化OpenGLを利用しているゲーム・アプリは、Metalに対応せざると得ません。 cocos2d-x などで単純なスプライトやパーティクルの表示しかしていない場合に、なるべく簡単に移…

RealSense D415/D435のデバイス情報を取得する

Author中村@アールテクニカIntel RealSense SDK ver 2に含まれるサンプルコードにはデバイス情報の取得やパラメータの変更についてのコードはありません。 RealSense Viewerのソースコードにこれらの情報を取得している箇所がありますが、全体のコード量が…

ARKitで3Dオブジェクトを操作する

Author中村@アールテクニカアールテクニカの中村です。 前回のARKit記事からだいぶ時間が経ってしまいましたが、前回作成したARアプリに画面タッチでAR空間内の3Dオブジェクトを操作する機能を追加してみたいと思います。

CUDAの開発環境 in Windows

Author羽田先の記事で「VRWorks 360 Video SDK」を使う際に、CUDA及びVisualStudioのインストールで何点か問題が発生しました。正しい対処法かどうかは判りませんが、問題と解決できた事例をまとめます。

VRWorks 360 Video SDK in Windows

Author羽田「VRWorks 360 Video SDK」とは nVidia からリリースされているVRコンテンツ開発者向け支援ライブラリで、360度撮影できるVRカメラからの映像をスティッチ(つなぎ合わせて)1つにまとめた映像を生成してくれます。 実際にVRカメラを使ってみたレポ…

M5Stackを試す2 (環境構築編)

前回は、M5Stackとはどんなものなのかに触れました。今回は、その開発環境についてまとめてみます。 M5StackのコアはESP32というSOCなので、開発環境も他のESP32ボードと同じです。代表的なものは、ArduinoとMicroPythonです。ESP32専用のものとしてESP-IDF…

M5Stackを試す1 (はじめに)

M5Stackというプロトタイピング環境がMakerの間で人気です。ArduinoやRaspberry Piのような基板むき出しのボードでなく、ケースに入ったモジュールでありながら拡張性は失われていないのが特徴です。コアにWifi、Bluetooth機能を搭載したESP32というSOCを使…

CUDAインストールで発生したnVidiaドライバの不具合と解決方法

Author羽田Linux(Ubuntu 16.04) 上で CUDA9.1 をインストールしたところ、CUDA のインストールの途中で nVidia のドライバが更新された結果、画面が表示されなくなる不具合に遭遇しました。最終的に単純な方法で解決したのですが、Linux上で発生する以下の不…

ARKitでポジショントラッキングと平面検出

Author中村@アールテクニカアールテクニカの中村です。 iOS11から使えるようになったARKitを使ってポジショントラッキングと平面検出を行うアプリを作成します。

アニソンを知る技術

iOS

店舗やクラブなどで気になる曲が流れていたらShazamなどの音楽識別アプリを使い曲名を探すことがあると思います。 アニソンの場合、曲名よりも何のアニメで使用された曲なのかが重要であることがあります。 そこで、音楽識別サービスAPIを使って曲名を取り出…

win/macに両対応するエディタの選択

Author羽田アプリケーション・Webなどの開発において、win/macなどOS環境を跨いで開発する事があります。 テキストエディタの環境をなるべく無料で揃えたい場合はどのような選択肢があるでしょうか?

【ラズパイ音源化計画(2)】pisoundのセットアップとMODEPのインストール

Author コイデマサヒロ 前回はpisoundとMODEPを紹介しました。今回はセットアップについてまとめます。開発元が公開している情報に沿えば簡単にセットアップできますが、それだと少し古いRaspbian Jessieです。おそらくJessieの方が安定していると思うのです…

【ラズパイ音源化計画(1)】pisound + MODEPでマルチエフェクト&音源化

Author コイデマサヒロ BlokasLabs社のpisoundを購入してみました。これを使ってラズパイ(Raspberry Pi3)を単体のマルチエフェクター&音源マシンにしてしまおうというチャレンジです。

モノクロ映像・写真のカラー化技術 今昔

Authorカムラ 更新に間が空いてしまいましたね。 今回は「モノクロ写真・モノクロ映像のカラー化 今昔」というテーマで書いていきます。 カラー化と言っても、ここでは写真や映像のモノクロ技術からカラー技術への推移という部分よりも、「元々モノクロだっ…

Raspberry Pi Zero をMIDI音源ボックス化

Author コイデマサヒロ Raspberry Pi Zero(RPi Zero)には、USBクライアント機器として動作できるUSB OTG(On The Go)機能があります。これは、ZeroとPCをUSB接続するとPCからZeroが特定の機能を持ったハードウェアとして利用できるということです。今回は、OT…

Raspberry Pi のGPIOからソフトシンセをコントロール

Author コイデマサヒロ 今回はRaspberry Pi上のソフトシンセなどの既存のMIDI対応ソフトウェアをGPIO経由かつMIDIでコントロールすることを考えます。サンプルとして簡易的なMIDIコントローラ的なものを作ってみます。

2016年のスマホゲームを振り返る

Author羽田SUPER DATA の Year in Review が公開されました。 アプリの2016/01〜11の売り上げなどについてレポートがされています。 これを参照しながら2016年のスマホゲームを振り返ります。

Bela上でのPure Dataとheavyの連携

Author コイデマサヒロ 以前の記事でBelaでPure Dataを試しました。 この記事の中でBelaでPure Dataを扱う方法としてheavyについて軽く触れましたが、改めてheavyの使い方についてまとめます。さらにpdlibとの違いについても触れます。

ニコ生配信を始める際に必要なもの・新配信(β)について

Authorカムラ個人的に、このところニコニコ生放送(以下、ニコ生)で映像配信をする機会が増えてきました。 僕自身が当初はあまりニコ生のセッティングに関して詳しくなかったので、今回はニコ生を始める導入として、配信準備に必要なものなどをまとめてみま…

コンパスとCDケースで作るホログラム

Authorとべっち (Tobetchi) 「とうとうやりましたね博士」 ついに我々はホログラムに成功した。 まずは動画を見てほしい。 vimeo.com

Raspberry PiでHDMI入力をopenFrameworksでキャプチャする

Authorとべっち (Tobetchi)Raspberry Piで外部からHDMIで入力した映像を使ってやりたいことがあったので、HDMI入力する方法がないか調べてたところAuvidea社のB101を発見。 B101 HDMI to CSI-2 Bridge (15 p.)これはHDMI信号をカメラモジュールの接続に使わ…

中国のiOSセールスランキングの異変

iOS

Author羽田 中国のiOSセールスランキングは、業者や自演でランキング操作が蔓延しています。 2016/11初旬にAppleはランキング操作をしているアプリに対して大規模な制裁をしたようです。 中国のセールスランキングの現状と制裁による状況を解説します。

スマホアプリのセールス&ランキングの情報収集方法

Author羽田プレゼン資料などで、特定のアプリの順位情報や国内のセールスランキングなどの情報が欲しい事があります。 今回は情報収集に、App Annieを利用して、無料でどこまで情報を収集できるか見てみましょう。

BelaのAdd Onカードを紹介

Author コイデマサヒロ 個人的に注目しているBelaの拡張カード2種類を入手しましたので紹介します。正式にストアもオープンしましたので、Bela本体をはじめ入手しやすくなりました。(在庫を豊富に持たないようなのでタイミング次第では多少待つことになりま…

Raspberry Piで利用できる軽量Linuxを試す

Author コイデマサヒロ Raspberry Pi で利用できる軽量なLinuxディストリビューションを紹介します。 標準のRaspbianには、さまざまなソフトがプリインストールされています。それらを全て使うわけではありませんので、SDカードの容量を無駄に食われてしまい…

C++11の正規表現を使おう!

Author中村@アールテクニカアールテクニカの中村です。 今回は、C++11の追加機能でも重要な機能の1つである正規表現を解説します。

C++11をベターC++として使おう!

Author中村@アールテクニカアールテクニカの中村です。基本はC言語の文法でコーディングし、C++のクラスやテンプレートなどの難しい機能は使わず、行単位のコメント、ブロック内の自由な位置で変数宣言、関数のデフォルト引数などC++の便利な機能だけを使う…

swift3の外部ライブラリ対応状況まとめ

Author羽田 2016/11/01現在のsiwft3への対応状況を調べてみました。 swift3への移行を調査し始めた8月末では有名なswiftライブラリでも対応作業が完了しているのは少なかったのですが、2ヶ月経過して随分対応したライブラリが増えて来ています。

スポンサーリンク